2023年06月05日

6月の特集「地方もの特集」について

こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/

そろそろ梅雨入り、かわいいかえるの絵本に
出会えそうな予感…しませんか?
さて、
6月の特集「地方もの特集」どんな本を特集して
いるのか、一部紹介したいと思います。
 
***6月の特集「地方もの特集」***

「文学散歩 北海道の碑(いしぶみ)」
            東延江 北海道新聞社

「青森県謎解き散歩」 盛田稔 新人物文庫
               新人物往来社

「男鹿のなまはげ」 金子義償/土井敏秀
                無明舎出版

「遠野物語新版」 柳田国男 角川文庫
      角川ソフィア文庫 角川学芸出版

「宮城の美術 今日の表現(1)
         株式会社ユニグラフィック
         1993年12月発行」

「鶴ケ城 会津六百年の星霜を辿る心の旅路」
                歴史春秋出版
                    など
他にも色々あるので、のぞいてみてください。

       「古本のりょくし堂」でした。

古本のりょくし堂はこちらから⇒りょくし堂


posted by りょくし堂店主 at 17:51 | りょくし堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年05月23日

「松島の昔ばなし」と「6月の特集の予告」

こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/

曇り予想日に雨が降ることが増えてきて、梅雨が
近づいているようです。
雨の休日は、昼寝と読書日和ですよ!

さて、
6月の特集の予告   です。
 6月は
    「地方もの特集」 
               をします。

地方ものといっても、ほぼ東北ものですが。
地元を知ることのできそうな本を集めます。
おたのしみに〜!

***松島の昔ばなし***

「松島の昔ばなし」
企画:みちのく郷土研究会
絵と文:代表 米倉雅真ほか
監修:岩本隆(前松島町中央公民館長)
   小川澄夫(塩竃市文化財保護委員)
発行:宝文堂

大学生と高校生のグループで、文と挿絵が描かれ
出版された、日本三景で有名な「松島」の民話、
25話です。

聞き覚えのある地名や、お寺、建物、伊達政宗
などの人名が出てくると、親近感がわきより、
昔話を楽しめるように思います。

地元の方でなくとも、松島の昔ばなしとして
楽しめる一品です。

以前は、お土産コーナーなどに”岩手の昔ばなし”
のように手作り風の「〜の昔ばなし」という
小冊子が各地で売っていたものですが、最近は
あまり見かけなくなってしまって、少し寂しい
ですね。

       「古本のりょくし堂」でした。


posted by りょくし堂店主 at 16:42 | 地方もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年05月15日

ツツジ見に行きました

こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/

5月13日にお花見散歩に行ってきました。
今回は、ツツジで有名な田束山(たつがねさん)
と徳仙丈山(とくせんじょうさん)です。

*** ツツジ見に行きました ***

最初、田束山(たつがねさん)へ行ったのですが、
神社横のツツジ以外、色あせていて、しおしお…
でしたが、登ってみました。

ここ道かな?入っていいのかな?みたいなところも
ありましたが、あんなところにベンチが!!ベンチ
あるんだからいいのか?的な道もあったりでしたが
何とか山頂ぽい所に到着しました。

でもツツジ的には残念な感じだったので、折角なの
で、足を延ばして徳仙丈山(とくせんじょうさん)

こちらも少し色あせてきていましたが、まだまだ
見頃、ピンクのツツジに囲まれてお散歩です。
といってもやっぱり山、頂上までの上り坂!!
運動不足の体にはキツイ、超スローペースでしか
登れませんでした。

両脇ツツジ!ツツジ!ツツジ!一面ピンクのツツジ
何とも言えない景色でした。
s-IMG_20230513_135241283_HDR.jpg   s-IMG_20230513_133914594_HDR.jpg

気仙沼側から登り、少し本吉方面へ下りましたが、
えぐい下り坂があり、冷汗かきながら下りました。
登る人たちもメチャメチャきつそうでした。
緩い回り道もあったらしい…
s-IMG_20230513_144137030_HDR.jpg

本吉方面からも入れると分かったので、次回は
本吉方面からチャレンジしてみようという話に
なりました。


次回はもう少し早めに行けると、田束山も見頃に
当たれるかもですね。

         「古本のりょくし堂」でした。


posted by りょくし堂店主 at 17:57 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする