こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/
本の幼稚園の子供たちのように、元気に幼稚園や
学校に通い遊び学ぶ、子供たちの姿を早く見たい
ものですね♪
学校に通い遊び学ぶ、子供たちの姿を早く見たい
ものですね♪
そのためにも、ゴールデンウィークはお家で、
過ごしてコロナ終息!させましょう〜!!
過ごしてコロナ終息!させましょう〜!!
***児童書「ロボット・カミイ」***
「ロボット・カミイ」 福音館創作童話シリーズ
著者:古田 足日
絵:堀内 誠一
発行:福音館書店
絵:堀内 誠一
発行:福音館書店
内 容
段ボールで作った、男の子のロボットのカミイに
声をかけたら返事をして、外に飛び出していって
しまいました。
段ボールで作った、男の子のロボットのカミイに
声をかけたら返事をして、外に飛び出していって
しまいました。
わがままで泣き虫なカミイ、幼稚園に行ったカミイは
自分勝手な事ばかり、みんなに仲間外れにされます。
自分勝手な事ばかり、みんなに仲間外れにされます。
ところがある日・・・
著者 : 古田 足日 児童文学作家
主な作品
絵本「おしいれのぼうけん」 童心社
絵本「ダンプえんちょうやっつけた」 童心社
児童書「大きい1年生と小さな2年生」 偕成社
など他多数
絵本「おしいれのぼうけん」 童心社
絵本「ダンプえんちょうやっつけた」 童心社
児童書「大きい1年生と小さな2年生」 偕成社
など他多数
幼稚園のお子様にお母さんが読んであげることが
多そうな感じの本ですが、自分で読むなら、小学生
低学年の子むけの本です。
そして、意外な結末に読んでいるお母さんのほうが、
なみだ、なみだのようです。
なみだ、なみだのようです。
クラスの中に、ロボットのカミイのような子が、
一人はいるのではないでしょうか?
一人はいるのではないでしょうか?
リアルな幼稚園の生活は、子供たちに自分たちの
世界と重ねてかんじることができ、集団生活や
お友達とのことなどを考えるきっかけになる。
そんなお話です。
世界と重ねてかんじることができ、集団生活や
お友達とのことなどを考えるきっかけになる。
そんなお話です。
「古本のりょくし堂」でした。