2022年03月24日

4月の特集の予告 と 絵本「でんしゃにのって」をよんで

こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/

地震から1週間、まだまだ余震が多く油断できま
せんが、店の本には被害がほぼなく片付けもすぐ
終了し一安心でした。

入学進学準備に忙しい時期に、災害が起こると
不安になってしまいますが、たのしい新学期が
迎えられるよう、心よりお祈り申し上げます。

さて、
   4月の特集の予告   です。
4月は入学進学シーズンということで、
    「入学・進学特集」 
              をします。
おたのしみに〜!

地震で寝不足と、筋肉痛の日々だったので、
ほのぼのする絵本、みたくなりました。

***絵本「でんしゃにのって」***

「でんしゃにのって」
   うららちゃんの のりものえほん 1

作:とよた かずひこ
発行:株式会社アリス館

うららちゃんが電車に乗って、おばあちゃんの所
の駅まで行くお話です。

次々と動物のおばさんが乗ってきて、どんどん席
を詰めていって…電車での日常の風景ですが

おばあちゃんとうららちゃんが無事に会えた時の、
みんながにっこりほっこりしている様子に読んで
いてもほっこりします。

はじめてのおつかいとかみてても、ハラハラドキ
ドキしながら心の中でがんばれ!とか思っちゃい
ますもんね。きっとおばさん達もそんな気持ちな
のかな?なんて思いながら読んでました。

       「古本のりょくし堂」でした。


posted by りょくし堂店主 at 16:46 | えほん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年03月10日

アニメ版「釜石の”奇跡”」いのちを守る授業 読了

こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/

今年もこの時期になり、東日本大震災の教訓を
ということで、特集が組まれ放送されています。

未だに、水への恐怖心と震災時の辛い記憶が蘇
り辛くなると、この時期はTVを見ないようにし
ているという方もいます。

以前に比べ震災一色ではなくなったので、他の
番組を見ていることでしょう。

***アニメ版「釜石の”奇跡”」
         いのちを守る授業***

アニメ版「釜石の”奇跡”」いのちを守る授業 
作 者:NHKスペシャル取材班
発 行:株式会社 新日本出版

2014年に出版されたこの本には、東日本大震災
の時に釜石小学校の子どもたちが、どういった
判断をし、どういった行動をし、津波から命を
守ったのかが描かれています。

TVや本などのこういった情報から、少しでも命
を守る行動ができる人が増える事を祈るばかり
です。

釜石に限らず、海沿いに暮らす子供たちは、
大人から「地震が来たら、海から離れろ!高台へ
行け!」と言われ育ってきたかと思います。

が時がたち、地震があっても大した津波が来ない
日々が続き、言い聞かせていたはずの大人たちの
津波への警戒心が薄れてしまっていた事が逃げ遅
れることの要因の一つにあったのでは、ないで
しょうか。

この本の中でも、大人の人たちは大丈夫だろうと
のんびりした様子が描かれています。

こういった本や映像があることで、震災を思い出
し、知らない世代にも伝わっていくことの大切さ
というものをを感じました。

やっぱり本ってすごいですよね!

        「古本のりょくし堂」でした。


posted by りょくし堂店主 at 16:52 | 児童書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年03月03日

3月の特集「Girls特集」について

こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/

今日は3月3日ひな祭り、女の子の節句と言われ
ますが、厄災を祓い、健康を願う行事の一つでも
ありますよね!
コロナも戦争も終息してくれるといいのですが…

ひな祭り関係の本はないですが、3月の特集
「Girls特集」です。
どんな本を特集しているのか、一部紹介したいと
思います。
 
***3月の特集「Girls特集」***

えほん
「ラプンツェル」 内田也哉子/水口理恵子
   おはなしのたからばこ26 フェリシモ出版

「ぜったいねないからね」
  ローレン・チャイルド/木坂涼 フレーベル館

コミック
・少女セット 少女革命ウテナ 1〜5巻完結
 さいとうちほ/ビーパパス
 ちゃおフラワーコミックス 小学館

小説
・文庫セット 座敷童にできるコト1〜6巻完結
 七飯宏隆 MF文庫J メディアファクトリー

「がばいばあちゃんの笑顔で生きんしゃい!」
  島田洋七 徳間文庫 徳間書店
                    など
他にも色々あるので、のぞいてみてください。

       「古本のりょくし堂」でした。

古本のりょくし堂はこちらから⇒りょくし堂


posted by りょくし堂店主 at 14:23 | りょくし堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする