2021年07月27日

「ながら有酸素運動をしてみました!」

こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/

ながら有酸素運動をしてみました!

歯磨きしながら1回15分〜20分程、ながら運動
ができないかと思ってはじめてみました。

片手なのと歯磨きが雑にならないということを
考えると、ストレッチは無理ということで、

・腿上げ運動(2ヶ月ほど)
 膝や腰への負担も少なく、やりやすく長く
 続けるにはよさげでしたが、疲労感など少な目
 な感じでした。
 特に体重の変化なし

・ハーフスクワット(1ヶ月ほど)
 腿上げに比べると、筋トレ的で、あちこちの
 筋肉への負荷が結構ありました。
 ただ、私のやり方が悪いのか、時期的なものも
 あったのかと思います(元々軽い腰痛持ち)
 が、結構〜腰にきて、腰痛の日々…  

・踏み台昇降(始めて1ヶ月ほどですが、
     このまま続けてみようと思ってます。)
 思ったよりけっこういけるかも〜!なんてやって
 いると次第にジワジワと汗が噴き出て終わった
 後、暫く疲労感と汗も止まりません。
  
ハーフスクワットで−1kg、踏み台昇降で-1kg、
なんか体重の減りずらくなった感が半端ない…

夏になると勝手に減っていた若かりし頃が、
懐かしい…

腿上げやハーフスクワット後はトランポリンも
いけたけど踏み台昇降後はきつく、軽い筋トレや
ストレッチを思い出した日はやるようにしてます。
こっちは、続かないかも〜ですが。

脂肪の燃焼UPには、有酸素運動前に筋トレする
ほうがいいと今更ながらに知って、なんて
もったいない日々を…とちょっと悲しくなり
ました。

去年までは普通に飛べていた、ミニトランポリン
(たま〜に思い出した時しかやってませんでした
が)今年やったら、膝が痛くって痛くって!、
油のなくなっていく体を実感。
寄る年波には〜ってやつですかね。

       「古本のりょくし堂」でした。


posted by りょくし堂店主 at 16:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年07月16日

絵本「ひとまねこざるときいろいぼうし」読んで

こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/

実は、ちゃんと読んだことがなかったのですが、
なかなか突飛な感じの絵本でびっくりでした。

***絵本「ひとまねこざると
       きいろいぼうし」***

「ひとまねこざるときいろいぼうし」
            岩波の子どもの本
文・絵:H.A.レイ
訳:光吉夏弥
発行:岩波書店

ひとまねこざるのジョージのこざるらしい、
いたずらっ子な自由奔放さが愛らしい的な
絵本なのかなぁと、思っていたのですが、
正にそうでした。

が、私的には、きいろいぼうしのおじさんの
こざるに対しての、放任主義ぷりにビックリな
絵本でした。
        「古本のりょくし堂」でした。


posted by りょくし堂店主 at 11:08 | えほん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年07月09日

「7月の特集について」と「配送に関するお知らせ」

こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/

配送に関するお知らせ
当店では発送に郵便局を利用していますが、
「九州南部から東北の太平洋側で発生している
大雨の影響」と「東京2020オリンピック・パラリ
ンピック競技大会」の開催に伴う、郵便物等の
集配サービスへの影響 ということで、配送が
遅れているところや、窓口が休止している所が
あります。
日本郵便のサイトにてご確認の上、ご注文くださ
いますようお願い申し上げます。

さて、7月の特集 「夏休みおすすめ本特集」
どんな本を特集しているのか、一部紹介したいと
思います。
 
***7月の特集
     「夏休みおすすめ特集」***
絵本
「おたまじゃくしの101ちゃん」 加古里子
      かこさとしおはなしのほん 偕成社

「うちのなまくらさん」 ポール・ジェラティ/
  せなあいこ 児童図書館・絵本の部屋 評論社

児童書
「魚になった3兄弟」 立松和平/横松桃子
              日本放送出版協会

「恐竜」 佐田千織 ビジュアルディクショナリ-
                   同朋舎

・雑誌判「つくってみよう!夏休みの自由工作
(1・2年生)」 成美堂出版株式会社 成美堂出版

小説
「僕に踏まれた町と僕が踏まれた町」
        中島らも 集英社文庫 集英社

「夜回り先生と夜眠れない子どもたち」
         水谷修 サンクチュアリ出版
                  など

他にも色々あるので、のぞいてみてください。
         「古本のりょくし堂」でした。

古本のりょくし堂はこちらから⇒りょくし堂


posted by りょくし堂店主 at 12:03 | りょくし堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする